直線上に配置

ベビー用品

トップ アイコン
トップページヘもどる

直線上に配置
戻る
ベビーベッド&布団
父が子供時代に使用していた物です。お布団はウォッシャブルが必須条件。奏佑のはおばあちゃんが買ってくれました。

ベビースケール
母乳で育てる場合にはどの位飲んだのかを測定するのに使います。
目盛は小さいほどGOOD
ベビー綿棒
鼻掃除・耳掃除・便秘の際の綿棒浣腸にと大活躍です。
普通の綿棒より細いのだ。
ベビー爪切り
とにかく爪の伸びが早い。
はさみタイプの方が切りやすいのでおすすめ。
ベビーハンガー
ベビー服を干すのに使いますが、必需品ではないかも・・・あると便利。100円均一で充分。
バスタオル
ベビー用のは正方形でパイルの部分が切断されて柔らかくなっているのが特徴。
10枚位必要です。
敷いたりかけたりくるんだりと大活躍です。他に冬場ならブランケットも便利。
ベビー服
とにかく可愛い!お祝いで沢山届くことが多いので、サイズ50は2・3枚で大丈夫。綿100%で胴回りと袖ぐり、首周りが広くなっているものを。伸びる生地じゃないと着脱がやりにくいです。
私は張り切って買い過ぎて後悔してます。
下着
新生児にはドレスタイプのがオムツ換えに便利。綿100%で柔らかいのかお薦め。縫い目も取扱標示も外に付いているので注意。これも5・6枚あれば困りません。サイズは最初は50から。袖口の広いものを。
ガーゼのハンカチ
汗拭き・涎拭き。ミルクや離乳食をティッシュで拭いていてはいけません。これで拭くのです。
10枚以上は必要。
清浄綿
母乳の必需品。乳首の消毒に使います。アルコール綿やウェットティッシュとは別物です。でも産院によってはこれを使わない所も・・・。
ベビーソープ(泡タイプ)
髪も身体も洗える優れもの。最初から泡で出てくるので赤ちゃんを抱えながら泡立てる苦労がありません。お薦め。
哺乳瓶の保温カバー
外出時に熱湯を入れた哺乳瓶を入れておくと数時間後には適温に。母乳だけで育てる人には必要ありませんが、粉ミルク派の人には便利。
ベビーソープ(固形)
経済的だけど、ふにふにの赤ちゃんを片手に泡立てるのは大変。
おむつ&におわなくてポイ
おむつは色々試しましたがGOO.Nが一番よかった。新生児用を箱買いして余らせてしまったのは私です。でも退院直後は買い物なんて行けないので、ある程度買い込んでおくことをお薦めします。
1日10枚〜15枚は使います。
横にあるのはおむつ専用ゴミ箱です。一枚ずつフィルムで包んでしまうのでお部屋の中でも臭いません。でも捨てるのが少々面倒。
これでせっせとおむつの腸詰ウィンナーが出来ていくのです。
おしりふき
最初の3ヶ月位は1日中便が出ているのでいくらあっても足りません。これもまとめ買いがお薦め。厚手で肌に優しいものを。
メーカーによってはアルコールで肌を荒らすことも。手や口は拭けません。
温度計&湿度計
母の一番のお気に入りです。
TAKATA製。おばあちゃんに買って貰いました。
新生児の内は体感よりも温度計に頼りましょう。
ベビーベッド2
寝室が2階にあるため、うちではリビングにひとまわり小さなベッドをレンタルしました。2つあると掃除の時などに便利。
クーハン
ふにふにの新生児を運んだり、お出かけ先でのベッドにしたりと重宝します。
調乳ポット「水から6分」
これは名前の通り水を沸騰させて更に60℃という適温まで下げて保温します。粉ミルクの他にも離乳食や洗顔、果ては母のお茶漬けにも使えます。
哺乳瓶
左からビーンスターク・ピジョン・母乳相談室の哺乳瓶。下のは産院などでも使われているキャップタイプの哺乳瓶です。
何処が違うのか?
ビーンスタークは良い乳首なのですが洗うのが大変。ピジョンのはいたって普通。母乳相談室のは母乳の感覚に近いし、広口で搾乳もしやすいけど乳首の互換性がない。キャップタイプのは安価だし空気穴があるので新生児でも飲みやすいのですが、レギュラータイプとの乳首の互換性がありません。
難しいな〜・・・。
人それぞれですね。
乳首は3ヶ月位で交換します。
洗浄ブラシと乳首用ブラシも忘れずに。